SIM フリー版 iPhone が突然、Apple Store で発売された。今年から主要3キャリアで iPhone が発売されたので、キャリアの選択肢は増えたものの、料金は横並び状態のため、月額料金もあまり差がない状態になっています。ここに Apple から公式に SIM フリー版が出たことで、MVNO の格安 SIM も手軽に使えるようになり、選択肢が増えたことになります。
今年の1月に Softbank の iPhone 4 から au の iPhone 5 へ MNP しました。端末は一括購入で、月額は約1750円で使っています。
iPhone 5 の購入シュミレーション | sugitaku.net
iPhone 5 の料金プランが各社から発表されたので、購入シュミレーションをしてみた。手持ちの端末は、Softbank の iPhone 4 なので、そろそろ…
また、通信量も11ヶ月使って2.6 GBしか使っておらず、ほとんどが Wi-Fi で使用しています。
まとめてみると、下記のようになり、LTE があまりいらない環境となっています。
- 電話は待ち受けが専用となっている
- データ通信は Wi-Fi をメインで使用している
- キャリアメールを使用していない
ここで気になるのが、日本通信の「スマホ電話SIM フリーData」です。
月額基本料金が1,560円(税別)で、音声通信(20円/30秒)とデータ通信(200kbps)が付いています。また、MNP も可能なので、電話番号もそのまま持ち込みできます。実際の機種変更は1年先になるので、使用されている方の感想などを参考にしながら、前向きに考えていきたいと思います。SIM フリー版が出たことで、選択肢が増えるのはいいことだと思います。