「生活習慣病」タグアーカイブ

成人病から生活習慣病へ

成人病という言葉は昭和31年、厚生省の中に専門委員会がつくられたとき、その名称が成人病予防対策協議連絡会と呼ばれたことに始まる。第2次世界大 戦後、主要死因及び疾病構造は急激に変化し、感染症から成人病へと変化していった。また、ガン・心臓病・脳卒中の3大成人病は、平成9年の国民総死亡の 60.7%を占めるようになった。

疾病構造の変化の理由として、環境生成の改善、感染症疾患に対する予防・治療技術の発達があげられるが、同時に急激な高齢化にもよる。これら生活習慣病 は、食事の取り方の間違い、運動不足、心身休息の不十分など、日常生活の悪習慣によって除々に現れてきた慢性病である。つまり、生活習慣病は、自分が作 り、家庭が作り、仕事上の友人との付き合いが作る病気だということになる。

こうした生活習慣病は、生活習慣が大き関与していることが明らかになっている。生活習慣病は、単なる加齢ではなく、食生活や運動、睡眠、喫煙、飲酒など の生活習慣を長年にわたって不適切に積み重ねた結果、発病する病気だと理解されている。生活習慣病を防ぐのは、正しい生活習慣を身に付けること大切であ る。

続きを読む 成人病から生活習慣病へ

生活習慣病

平成8年12月18日、厚生省の公衆衛生審議会は今後、生活習慣に着目した「生活習慣病」という新たな疾病概念を導入し、病気にならないための予防対策を協力に推進することになりました。

名前の由来…

成人病とは医学用語ではなく、行政が提唱した用語で、「経年して死亡率が高くなり、この世代になれば誰でもかかってしまう疾病」という誤解を招くような 概念が定義されていました。この成人病対策として、一次予防対策:生活習慣の改善・指導、二次予防対策:早期発見・治療、三次予防対策:再発防止があげら れていましたが、昭和30年代以降、成人の全死因に占める割合の大きさ脳卒中、ガン、心臓病の三大成人病を中心として、早期発見・治療という2次予防に力 を入れて講じてきたのが現状です。ところが、成人病の研究が進むにつれて、その要因は食生活・運動習慣・喫煙・飲酒などが大きく影響していることがわか り、生活習慣に注目し始めました。つまり、生活習慣を見直すことによって、病気が進行するのを予防できることから「成人病」の概念を改めて、「生活習慣 病」の概念の導入に至ったわけです。

続きを読む 生活習慣病