生活習慣病


平成8年12月18日、厚生省の公衆衛生審議会は今後、生活習慣に着目した「生活習慣病」という新たな疾病概念を導入し、病気にならないための予防対策を協力に推進することになりました。

名前の由来…

成人病とは医学用語ではなく、行政が提唱した用語で、「経年して死亡率が高くなり、この世代になれば誰でもかかってしまう疾病」という誤解を招くような 概念が定義されていました。この成人病対策として、一次予防対策:生活習慣の改善・指導、二次予防対策:早期発見・治療、三次予防対策:再発防止があげら れていましたが、昭和30年代以降、成人の全死因に占める割合の大きさ脳卒中、ガン、心臓病の三大成人病を中心として、早期発見・治療という2次予防に力 を入れて講じてきたのが現状です。ところが、成人病の研究が進むにつれて、その要因は食生活・運動習慣・喫煙・飲酒などが大きく影響していることがわか り、生活習慣に注目し始めました。つまり、生活習慣を見直すことによって、病気が進行するのを予防できることから「成人病」の概念を改めて、「生活習慣 病」の概念の導入に至ったわけです。

発病の原因には

成人病の発病には、生活習慣が深く関与していることが明らかになったことにより、生活習慣を改善することが疾病の発症・進行を予防できるという認識を理解してもらうために、呼び方を変えてきたわけです。

生活習慣は、小児期に基本が身に付けられるといわれており、この概念の導入により、家庭教育や学校保健教育などを通じて小児期から健康教育が推進される ことも期待されるとされています。さらに、他の疾患を引き起こしたり、合併症などによる著しい生活の質(quality of life)の低下が予防されると共に、年々増大する国民医療費の抑制にもつながると期待されています。

こんなにある生活習慣病…
ガン、高血圧、糖尿病、動脈硬化、白血病、狭心症、 貧血、低血圧、冷え性、生理痛、生理不順、 更年期障害、息切れ、めまい、立ち眩み、前立腺肥大、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、神経衰弱、神経痛、関節痛、リュウマチ、喘息、アトピー性湿疹、 不眠症肥満、骨格形成不善、血液不良、慢性胃炎、肝臓機能障害、腎臓機能障害、甲状腺機能障害、若白髪、 小じわしみ、ニキビ、肌荒れ、吹き出物、便秘、皮膚炎、ひび、あかぎれ、 慢性下痢、虚弱体質、くる病、集中力の欠如、イライラ、 慢性疲労、精力異常減退、骨折しやすい、鼻炎、鼻づまり、 風邪が治らない、アレルギー体質、不妊症、etc

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です