特徴
B郡の中で最も必要量が多いが、一部は体内でつくられる
体内での働き
- 酸化還元と転移反応など500種類近い酵素の補酵素として働く
- エネルギー生産で、素材から水素を集め電子伝達系に渡す
- 糖質、脂質、蛋白質の代謝に必要
- ADPリボース供与体(核蛋白修飾)として働く
- 性ホルモン、副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモンの合成に関与
- 脂肪酸合成に働く
- 細胞増殖に関与
- 脳神経系の正常な働きを助ける
- 血液循環をよくする
- 血管拡張作用がある
- 皮膚の機能を正常に保つ
- 薬物代謝に関与
- 脂肪組織の脂肪分解酵素の働きを低下させる
こんな方に
- 疲れやすい
- うつ状態になり、食欲がなく虚弱になる
- めまいがし、身体のあちこちが痛む
多く含まれる食品
![]() 25mg |
![]() 10mg |
![]() 12mg |
![]() 9mg |
![]() 11mg |
![]() 9mg |
![]() 11mg |
![]() 8mg |
![]() 11mg |
![]() 7mg |
「ビタミンB3(ナイアシン)」への4件のフィードバック