鉄(Fe)

特徴

女性は男性の約2倍の鉄を使用し特に不足しがちな栄養素

体内での働き

  • 赤血球中のヘモグロビンの構成成分
  • 蛋白質と結合し、酵素や機能蛋白質として酸化還元に重要
  • シトクローム、鉄・硫黄蛋白は電子伝達系でエネルギー生産に関与
  • ミオグロビンは、筋肉中で酸素を供給し、エネルギー生産に関与
  • オキシダーゼ酵素は酸素を活性化する
  • ミエロペルオキシダーゼは白血球の細菌攻撃に必須
  • カタラーゼ、ペルオキシダーゼは抗酸化系の一環として働く
  • チロシナーゼはカテコラミン、セロトニン、GABA合成に関与
  • シトクロームP-450は酸化的触媒や分解反応に働く
  • 筋小胞体におけるカルシウム放出チャネルを活性化
  • 脂肪の合成、コレステロールの合成と分解、ミエリン形成に関与
  • 蛋白質合成、プリンやコラーゲンの形成に働く
  • 甲状腺ホルモンの合成に関与
  • カロチンからビタミンAの転換に働く
  • 正常な免疫能に必要で、病気やストレスに対し抵抗力を高める

こんな方に

  • だるい
  • 疲れやすい
  • 顔色が蒼白い
  • 朝起きにくい
  • 肩、首がこる
  • 動悸、息切れがする
  • 神経質になり、注意力が散漫で集中力、思考力が低下

続きを読む 鉄(Fe)

ミネラル

ミネラルは骨や歯などの身体組織の構成成分として、体内では欠くことのできない無機物です。ミネラルもビタミン同様、身体の中では少量しか必要としない 微量栄養素ですが、自分でつくることがほとんどできないため、すげては食品から摂取する必要があります。その上、ミネラルは体内に吸収されにくため、サプ リメント等で補給する場合には、吸収されやすい形になっていることが大切です。また、ミネラルは体内ではイオンとして存在し、血液や細胞内外のバランスを 維持する他、酵素の成分として、糖質・蛋白質の代謝に深く関わっています。

続きを読む ミネラル